宗教別・信念
イスラム教
イスラム教徒に該当する人々
イスラム教徒は世界各地に居住しており、特にアジア、北アフリカ、中東における人数が多いとされています。
食に対する意識
- 宗教が生活の土台となっており、食事に規制事項があるため、食材に非常に気を遣うのがイスラム教徒です。 イスラム法(=シャリーア)では食事のマナーも定めていて、「食材」料理に付着する「血液」、
「厨房」「調理器具」が、教義に則ったものかどうかに対してとても敏感です。 ラマダンと呼ばれる断食期間には、日中、水を含めて一切の食事を口にしません。その代わり、日没とともにたくさんの食事を摂取します。
食に対する禁止事項
イスラム教徒(=ムスリム)が避ける食材のうち特に注意が必要なもの
「豚」「アルコール」「血液」「宗教上の適切な処理が施されていない肉」
-
この4つの食材はコーランで食べることを禁じられているものです。豚以外でも肉は、アッラーに祈りを捧げ、 特殊な屠殺方法を行ったハラル・ミール(ハラル・ミートとも)しか口にしません。
豚に関しては、姿を見ることさえも嫌悪されるため、メニューに豚のイラストや写真を載せることは避けるべきです。
肉そのものだけではなく、「ブイヨン」「ゼラチン」「肉エキス」「ラード」など豚の肉や骨、油が使われた食材は食べることができません。 植物性のもので代用しましょう。
アルコールは飲用以外にも、「料理酒」「調味料」(みりんなど)「香り付け」など様々な用途で料理に使われることがありますので、特に注意が必要です。
- 教義で禁じられているわけではないが嫌悪感を示す食材
「うなぎ」「イカ」「タコ」「貝類」「漬け物などの発酵食品」
- これらについては宗教上の教義で禁じられているわけではありませんが、一般的に嫌悪感を示されることが多いので、 料理の食材として扱うことは避けたほうがよい食材です。
接客ポイント
- 食材がわからないと安心して食事を取ることができないため、オーダー時に料理に含まれる食材・含まれない食材を説明しましょう。
唯一神アッラー
- イスラム教は唯一神「アッラー」を信じる一神教で「クルアーン(コーラン)」を聖典としています。仏教の仏像のような、偶像による崇拝は禁止されています。
ハラル料理
- ハラルは、イスラム法において「許可された」「合法的」という意味であり、生活全般に関わる言葉です。イスラムの教義に則って食べることが許可されたものを指し、野菜や果物、大半の魚介類はハラルです。
仏教
仏教徒に該当する人々
仏教徒は世界各地に居住していますが、その9割以上は中国、日本、タイ、ベトナム、ミャンマー、スリランカ、カンボジア、韓国などでアジアに住んでいます。
食に対する意識
- 多くの宗派が存在し、宗派ごとに食に対する意識が異なります。もともとは、生き物を殺生することを禁じていたため、精進料理が生まれましたが、
現代では肉食をする人も増えています。僧侶や厳格な仏教徒は、食事そのものを日常の修養の一つとして捉えていることもあります。
食に対する禁止事項
- 一部の厳格な仏教徒が避ける食材
肉全般、牛肉、五葷(ごくん:ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)
- 食に関して宗教的な禁止事項があるのは、一部の僧侶、厳格な信徒のみです。
- 五葷が避けられるのは、臭いが強く修行の妨げになるためという説と、陰陽五行思想に基づくという説があります。
- 肉そのものだけではなく、「ブイヨン」「ゼラチン」「肉エキス」「ラード」バター(牛乳の脂肪)」「ラード(豚の脂肪)」
「ヘット(牛の脂肪)」などを 調理時に使わないよう注意が必要です。植物性のもので代用しましょう。
接客ポイント
- 一部の仏教徒(大乗仏教、中国系の観音信仰など)、厳格な僧侶や信徒には食事の規制事項があります。
食べられない食材については、オーダー時に必ず確認しましょう。個別のきめ細やかな対応をすると喜ばれるでしょう。
キリスト教
キリスト教徒に該当する人々
キリスト教徒は世界各地に居住していますが、特にヨーロッパ、アメリカ大陸に多くの信徒が住んでいます。
食に対する意識
- 末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教)、セブンスデー・アドベンチスト教会のように食に関する規制事項を設けている宗派もありますが、
少数派で、多くの信徒は宗教儀式や断食を行う場合を除いて、自由に食事を楽しんでいます。基本的に、食に関する禁止事項はほとんどないと考えてよいでしょう。
一部の宗派が避ける食材
肉全般、アルコール類、コーヒー、紅茶、お茶、タバコ
- 上記の食材を避ける宗派は、キリスト教の中でもごく一部です。
- モルモン教では、アルコール類、コーヒー、紅茶、お茶、タバコの摂取が禁じられています。
- セブンスデー・アドベンチスト教会では、信者に菜食を勧めています。
- 肉食も一般的で、キリスト教の伝統的な行事(感謝祭、クリスマス、カーニバルなど)では、七面鳥、羊、魚(タラなど)などを用いた料理が食べられています。
接客ポイント
- 一部のキリスト教徒(モルモン教、セブンスデー・アドベンチスト教会の信徒など)には、食事の規制事項があります。
食べられない食材については、オーダー時に必ず確認しましょう。個別のきめ細やかな対応をすると喜ばれるでしょう。
ヒンドゥー教
ヒンドゥー教徒に該当する人々
ヒンドゥー教徒は、インドやネパールに多数存在しています。
食に対する意識
- 宗教が生活の土台となっており、食材、食べ方(誰と一緒に食べるか)、食事を食べる時間や時期に対して非常に気を遣うのがヒンドゥー教徒です。
ノンベジタリアンの人と一緒に食事することを嫌う人もいるようです。 また、ヒンドゥー教では不殺生を旨とするので、肉食を避ける人が多数存在します。穢れに対する意識が強く、
他者から唾液によって穢れが感染すると考えられ、 食器は使い捨てが一番清浄であるという意識を持っています。家庭で食事することを好む人が多いのは、外食の場合、同じ調理器具で肉を調理した可能性があるからです。
食に対する禁止事項
- ヒンドゥー教徒が一般に避ける食材
肉全般、牛、豚、魚介類全般、卵、生もの、五葷(ごくん:ニンニク、ニラ、ラッキョウ、玉ねぎ、アサツキ)
- 多くのヒンドゥー教徒は、肉全般を避けますが、中には肉食をする人もいます。その場合でも食べる対象は、鶏肉、羊肉、ヤギ肉に限定されます。
- 牛は神聖な動物として崇拝の対象となっているため、食べることは禁忌とされています。
- 豚は不浄な動物とみなされ、基本的に食べることはありません。
- 肉そのものだけではなく、出汁や脂肪が入っているものも避けますので、
「ブイヨン」「ゼラチン」「肉エキス」「バター(牛乳の脂肪)」「ラード(豚の脂肪)」「ヘット(牛の脂肪)」などを調理時に使わないよう注意が必要です。
接客ポイント
- 右手は神聖な手、左手は不浄な手とされているため、給仕する場合には必ず右手を使いましょう。
カーストによって、食の禁止事項が異なるため、食べられない食材についてオーダー時にきちんと確認を取ると喜ばれます。
料理に含まれる食材・含まれない食材を説明しましょう。 野菜天ぷら、豆腐などは、ベジタリアンにもノンベジタリアンにも人気があるメニューです。